Blog『新宿通り・若旦那通信』

“新宿通りの若旦那”こと、新宿・甲州屋呉服店の志村郷親が、「着物」や「和文化」、日々の仕事のことなどについて語ります。

秋冬の和装イベントへ向けて、そろそろご準備を!

こんにちは!
“新宿通りの若旦那”こと、
甲州屋の志村郷親です。

9月に入ってから急激に雨が多くなってきましたね!

傘が手放せなくなってきたのが少し煩わしいのと、局地的なゲリラ雷雨のような雨が多いため、短期間でドカッと降る分、浸水などの被害もところどころあるようです。

それはちょっと困ったところではありますが、日中がまだ暑いことは暑いものの、真夏のような長時間耐えられないような暑さはだいぶ和らいできたかと思います。

ただ、そうなってくるとまた急な変化ということで、夏の疲れが一気に出て体調を崩しやすくなります。

くれぐれも季節の変わり目の今の時期は、一層お気をつけてお過ごしいただければと思います!

さて、先々週からお話しさせていただいております、今年の「甲州屋の創業祭」の件、お知らせページを作りましたので、ぜひチェックしていただければと思います。

まず、日程は下記の通りとなっておりますので、今一度お知らせいたしますね。

創業102周年
「甲州屋の創業祭」
10/8(水)~10/18(土)

そしてこちらがお知らせページになります。

「102周年・甲州屋の創業祭」【10/8(水)~10/18(土)】開催のお知らせ

気になる目玉企画ですが、今回は、山形県米沢の歴史ある伝統的織物、「白鷹織(しらたかおり)」を取り上げさせていただきます。

横糸に強撚糸を織込んで独特の地風を極限まで追求した「白鷹御召」は、独自に創作された手織機で丹精込めて織上げた逸品になります。

まだ商品を手配したばかりで手元にないため、写真はご紹介できないのですが、商品が到着しましたら、またお知らせページでも詳しく触れさせていただきますので、その際にはチェックしていただければと思います!

それから、これも先週触れましたが、そろそろ衣替えのタイミングです。

夏物をしまう前に、今一度着用した着物等をチェックしていただき、気になることがあれば行きつけの呉服屋さんにご相談していただけますと、着物も大変喜びます。

特に夏場は暑い中着ますので、いつの間にか汗染みなどができてしまって、気づかぬ間に黄変化してしまうこともあります。

長くきれいな状態でご愛用されるためにも、しっかりとお手入れされることをおススメいたします。

また、秋冬の和装イベントについても、そろそろ準備を始めておいた方がよいと思います。

特に直近では11月に七五三があります。

着物を着用される予定がある方は、今のうちに着る予定の着物をチェックしていただき、気になるところがありましたら、すぐに行きつけの呉服屋さんにご相談されるとよいでしょう。

仕立て直しまではいかなくても、少し大がかりなお直し等の加工が必要な場合は、1か月以上納期をいただかなくてはならないこともございますので、ご相談はお早めに!

そして、これも毎週のように申し上げておりますが、最近、イベント開催時にご新規のお客様のご来店が増えており、事前のご予約なしでお越しになる方もいらっしゃいます。

その際、ご予約されたお客様とご来店が重なってしまった場合は、当然、ご予約のお客様を優先させていただくことになってしまいます。

その場合、お待ちいただく時間が発生したり、混雑状況によってはご案内をお断りしたりせざる得ない場合もございます。

私共としましても、お客様お一人お一人に合わせてしっかりとしたご対応ができますので、引き続き、ご来店の際には事前にお電話やメールにてご予約をいただけますと幸いです。

ということで今回は、「甲州屋の創業祭」のお知らせページ開設、衣替え、秋冬の和装イベントに向けての準備などについてお話しさせていただきました。

では、次回もよろしくお願いします!

★当店では、お客様お一組お一組にごゆっくりお買い物を楽しんでいただくため、ご来店の際はご予約されることを推奨させていただいております。
ご予約はお電話またはメールにて承りますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

◆お電話
03-3341-3043
営業時間: 10:00~19:00
定休日: 日曜日・祝日

ご予約フォーム

↓ ↓ 
本格着物のレンタル&着付けやっています

↓ ↓ 
【本格着物のおあつらえ(オーダーメイド)承ります】

追伸

【和服東京】では、「着物」や「和文化」を一緒に楽しむメンバーを募集しています!

【和服東京】メンバーについて

 

関連記事

アーカイブ
桑の苗木植樹プロジェクト
X でフォロー