
本格着物・浴衣・帯のお直し、修繕なら、新宿・甲州屋呉服店へ
当店甲州屋呉服店は、大正12年、新宿の地で創業しました。
和服好きの方や、着物のことでお困りの方に、“老舗の知恵” と “最適な(時には斬新な)方法” で、販売のみならず、お手入れ、着付け、レンタル、お預り等、あらゆる方法の中からピッタリなご提案をしています。
私共甲州屋では、本格着物・浴衣・帯のお直し、修繕、着物アレンジのご相談を承っています。
ぜひお気軽にご利用ください。
◆お直し・修繕メニュー
解き洗い張り・お仕立て直し
解き洗い張りとは、着物をすべてほどき、長板に寝かせて洗う工法です。
通常の生洗い(丸洗い)と比べて、縫い代までしっかりと汚れが取れて、元の鮮やかな色彩に戻るといった効果があります。
また、着用しなくなった着物をコートや羽織にすることや、振袖から訪問着へのお仕立て直しも可能です。
お仕立てはすべて手縫いとなります。職能レベルが高い職人の手作業で行うため、既製品と比べて着心地が良いのが特徴です。
※価格は全て税込表示となっております。
解き洗い張り
¥14300
<対象品目>
着物・コート類
長襦袢(振袖用含む) -¥6600
男物襦袢 -¥4400
帯類 -¥7700
お仕立て直し
¥30800
<対象品目>
小紋、御召、紬、羽織
振袖 +¥19800
留袖 +¥33000
訪問着・附下 +¥11000
無地、男物 +¥4400
コート +¥5500
長襦袢 -¥6600
男物襦袢、振袖用長襦袢 -¥3300
帯類 -¥17600~
袖丈・身丈直し
最近では“ママ振り”という言葉もありますが、お母様、ご祖母様から譲り受けた大切なお着物、袴等の丈直しをいたします。
※ご相談の上、別途お見積りいたします。
染め替え
お持ちのお着物や浴衣を鮮やかな色彩に戻したい、色を変えたいなどのご希望がございましたらご相談ください。
※ご相談の上、別途お見積りいたします。
裏地交換
胴裏や八掛などの裏地が破れたり、穴が空くなどして交換が必要な場合はご相談ください。
胴裏にホシが出ていても、胴裏のみ替えることが出来ます。
表地をそのままで、八掛のみ替えることも可能です。
※ご相談の上、別途お見積りいたします。
着物アレンジ
着古したり、着なくなった着物や帯などの柄遣いをそのままに、ちゃんちゃんこ等の部屋着などにアレンジして普段使いがしやすくなるようによみがえらせます。
※ご相談の上、別途お見積りいたします。
※お持ちいただいた着物や帯の状態によってはご要望に言応え出来ないことがございます。
※こちらはオーダーでご用意させていただきますので、ご注文後のキャンセル不可ですのでご注意ください。
◆お直し・修繕の流れ
ステップ1
ご相談・ご来店のご予約
まずは、お気軽に下記メールフォームまたはお電話にてご連絡ください。
↓
ステップ2
ご来店、及び、症状の拝見とご提案
お持ちになった着物・浴衣・帯などを拝見させていただき、症状を確認させていただきます。
今後の用途などをお聞きしたうえ、お直し・修繕の方法をご提案させていただきます。(※)
※数多く着物・浴衣等のお直しに携わってきました当店の着物コンシェルジュが、お客様のご要望に沿ったご提案をいたします。
> 店舗案内
(東京メトロ・都営地下鉄「新宿三丁目駅 C5出口」から徒歩1分)
↓
ステップ3
初めての方は会員登録、及び、料金のお支払い(※)
※クレジットカードのほか、Suica・PASMO等の交通系電子マネーに対応しております。
↓
ステップ4
お直し品のお預り(※)
※症状やお見積りのご確認、途中経過のお知らせ等、随時ご連絡申し上げます。
↓
ステップ5
出来上がりのご連絡、及び、お渡し(※)
※ご来店のほか、ご希望により宅配も承ります。
あなたのご希望が叶えられたら嬉しいです。
下記メールフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。
◆ご相談・ご予約
ご相談・ご予約フォーム
お電話
03-3341-3043
営業時間: 10:00~19:00
定休日: 日曜日・祝日
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-5-11 甲州屋ビル
◆東京メトロ・都営地下鉄「新宿三丁目駅 C5出口」から徒歩1分
◆JR「新宿駅 東口」から徒歩10分
営業時間: 10:00~19:00
定休日: 日曜日・祝日
2023 12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
| 2
| 3
| ||||
4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
|
11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
|
18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
|
25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
| 31
|
◆お役立ちコラム