News&Columnお知らせ&コラム

【和服東京】の最新情報と、和服好きに役立つコラムをご紹介します。

本格着物・浴衣の「お手入れ」「お直し」「保管」の方法とポイント、注意点

「着物を着て食事会に行ったときに、料理をこぼして汚しちゃった…」

「久しぶりに着物を着ようと思ってタンスから出したら、けっこう目立つシミがついてる!どうしよう…」

「衣替えでしまう前に着物を洗っておきたい…」

「親の着物をリメイクして着たいけど、どこでサイズを直せばいいのかな…」

「裾まわりや裏地がすれてきたから交換したい…」

「昔買った浴衣があるけど、今着ると色が派手なんだよなあ…」

「着物や浴衣の正しい保管方法を知りたい…」

あなたは、着物や浴衣の「お手入れ」や「お直し」、「保管」は、面倒だし難しいと思っていませんか?

でも、たとえそれが本格的な着物・浴衣であっても、「お手入れ」や「お直し」、「保管」は決して難しいものではありません。

志村 郷親
志村 郷親
ということで、初めまして。

大正12年創業、新宿・甲州屋呉服店の四代目

“新宿通りの若旦那” こと、 志村 郷親(シムラ クニチカ)と申します。

「和服をもっと身近に。」をコンセプトに、世界に誇れる和文化を継承、広めるために、情報発信メディア「和服東京」を通じて様々な企画をプロデュースするとともに、日々精力的に情報を発信しています。

> 詳しいプロフィールはこちら

このページでは、本格着物・浴衣の「お手入れ」「お直し」「保管」の方法とポイント、注意点についてお伝えしようと思います。

 

1. 本格着物・浴衣の「お手入れ」「お直し」の種類と特徴

着物や浴衣を着ていると、

  • お食事ときに汚してしまった
  • 雨に降られて泥がはねてしまった
  • 知らぬ間にシミができてしまった

といったことがよく起こります。

また、

  • 年数がたつにつれて、「自分に似合う色」や「好きな色のトーン」が変わった
  • 親の着物をサイズ変更(リメイク)して着たい

とお考えになったことはないでしょうか?

もちろん、生地の状態や、汚れ・シミの状況にもよりますが、適切な「お手入れ」や「お直し」の方法があることを知っていれば、お気に入りの着物・浴衣を長く愛用できるんです。

では、本格着物・浴衣の「お手入れ」「お直し」の方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

志村 郷親
志村 郷親
ではさっそく、「お手入れ」と「お直し」の種類、そしてそれらがどんな時に有効なのか、解説していきましょう。

 

1-1. 生洗い(きあらい・いきあらい)、丸洗い(まるあらい)

※写真はイメージです。

生洗い(きあらい・いきあらい)、丸洗い(まるあらい)は、読んで字のごとく、着物・浴衣を専用の洗い機に入れて丸洗いすることをいいます。

  • 簡単な汚れ
  • 水ジミ
  • 汗ジミ

などは、生洗い・丸洗いで落とします。

機械には、「普通の洗濯機型」のものと、霧状の圧のかかった専用洗剤と水を吹き付けて汚れを落とす「吹付タイプ」があります。

ちなみに、私共甲州屋は、生地にやさしい「吹付タイプ」の生洗いを採用しています。

放っておいたらシミになるかもしれないような汚れが付いたり、着用後しばらく着る予定がなかったりする場合は、生洗い・丸洗いをしておくとシミやカビの予防につながります。

 

1-2. シミ抜き(しみぬき)

着物・浴衣に目立つシミがついてしまった場合は、専用の薬品を使ってシミ抜きをします。

例えば、

  • お食事のときにソースなどが垂れてしまった
  • 色のついた汚れが付着してしまった
  • カビが生えてしまった

ときなどに行います。

シミの範囲・大きさ・深さなどによって、どこまで落としきれるかが決まってきます。
また、それらによってお手入れのお値段も変わってきます。

なるべくシミ抜きが必要な事態にならないように注意したいものですね。

 

1-3. 解き洗い張り(ときあらいはり)、お仕立て直し(おしたてなおし)

解き洗い張りとは、着物・浴衣をすべてほどき、長板に寝かせて洗う工法になります。

通常の生洗い・丸洗いとは異なり、縫い代(ぬいしろ)までしっかりと汚れがとれるため、生地が元の鮮やかな色彩に戻るといった効果があります。

また、例えば、着用しなくなった着物を、解き洗い張りの後のお仕立て直しで、コートや羽織にすることができます。

お仕立て直しは、昔はすべて手縫いで行っていましたが、現在は背縫いや脇縫いだけミシンで行うイージー仕立てや、オールミシン仕立てがあります。

ちなみにお値段は、

手縫い仕立て > イージー仕立て > オールミシン仕立て

の順になります。

注意点としては、オールミシン仕立てイージー仕立ては、細かいサイズの融通がききません。

自分だけのオリジナルの寸法で仕立て直すなら、技術力の高い職人さんによる「手縫い仕立て」が一番着心地がよくなるでしょう。

本格着物を取り扱う呉服店では、今も「手縫い仕立て」が一般的です。
(なお、私共甲州屋は、イージー仕立てやオールミシン仕立ては、お仕立て代は手縫い仕立てと大きく変わることがないのに、細部の寸歩の融通がきかないうえ着心地もそんなにいいとはいえないためお勧めしていません。)

 

1-4. 袖丈直し(そでたけなおし)、身丈直し(みたけなおし)

最近は“ママ振り”という言葉がありますが、お母様やご祖母様から譲り受けた大切なお着物や袴を、袖丈直しや身丈直しをすることであなたのサイズに直して着ることができます。

着物の状態によって個別の対応になることが多いため、専門店に見てもらいお見積りしてもらってからお直しを行うことになるでしょう。

 

1-5. 色かけ(いろかけ)、染め替え(そめかえ)、丸染め(まるぞめ)

  • 年数がたつにつれて、「自分に似合う色」や「好きな色のトーン」が変わった
  • 色を変えて新鮮な気分を味わいたい

そんなときは、お持ちの着物・浴衣などの色を染め直して、新しい色に替えることもできます。

工法には、先述した「解き洗い張り」をした後に色抜きをし、その後に新たな色に染める染め替え(そめかえ)や、元の色に新たな色を入れて変化させる色かけ(いろかけ)、「解き洗い張り」を行わずに着物ごと染め替えてしまう丸染め(まるぞめ)などの工法があります。

染め替えは、色抜きするため希望の色味を入れやすくなりますが、一般的に生地が傷みやすくなります。

逆に色かけの場合、元の色味を活かして色をのせていくため出せる色味が限定的になりますが、生地が傷みづらいため、一般的に長くご愛用できます。

 

1-6. 裏地交換(うらじこうかん)

胴裏(どううら)や八掛(はっかけ)などの裏地が破れたり、穴が空くなどして交換が必要になったときは、裏地だけ新しいものに交換することができます。

また、胴裏や八掛にホシ(カビ)が出ているときは、胴裏のみの交換も可能ですし、表地をそのままで八掛のみを替えることもできます。

 

1-7. 「お手入れ」「お直し」の納期について

通常、洗いやシミ抜きといった基本的な「お手入れ」の加工の納期は、概ね2週間~1か月ほどとなります。

ただし、袷(あわせ)から単衣(ひとえ)に移行する時期、夏物に移行する時期、夏物から冬物に移行する時期などの衣替えの時期は、お手入れが集中する時期になるので、納期が少し遅れることがあります。

特に着用前の相談は、余裕をもって行うと良いでしょう。

また、解き洗い張りやお仕立て直し、袖丈直しや身丈直しや、色かけ、染め替え、丸染めなどの納期は、生地の状態や工程の複雑さなどによって納期が大幅に異なってきますので、着用する時期と相談しながら早めに相談すると良いでしょう。

 

2. 本格着物・浴衣の「お手入れ」「お直し」は、どこに相談すればいい?

では、大切な着物・浴衣の「お手入れ」や「お直し」の相談は、どこにすればいいのでしょうか。

相談先は、大きく分けて、

  1. 街のクリーニング店
  2. 百貨店の呉服売り場や、チェーン店
  3. 専門店(街の呉服屋さん)

の3通りがあります。

 

2-1. 街のクリーニング店

もうすでにあなたは、「着物 クリーニング店」などと検索して、クリーニング店のウェブサイトをチェックされていたかもしれませんね。

街のクリーニング店でも、着物・浴衣の洗いやシミ抜きを行っているお店は探せばある思います。

メリットは、なんといっても、自宅から比較的近い場所でお店が見つかる可能性が高いことでしょう。

逆にデメリットは、

  • 細かい着物の知識を有していないことが多い
  • 機械で洗うお店がほとんどのため、生地が傷みやすい
  • 染め替えやお仕立てには対応していない

ことなどがあります。

 

2-2. 百貨店の呉服売り場や、チェーン店

百貨店の呉服売り場や、チェーン店でもお手入れの相談は出来るでしょう。

メリットは、着物に限らず何かと百貨店にはお買いもので足が向くことが多いことから、お買い物ついでに寄りやすいことが考えられますね。

また、チェーン店もそうですが、一般的に売り場面積が広く、開放的で入りやすい店構えが多いのが特徴です。

逆にデメリットは、

  • 昔の百貨店と違って、店員の着物の専門知識が必ずしも豊富でない
  • 売上ノルマが課されていることが多く、何だかんだで「新品購入」の提案を受けやすい

といったことがあります。

 

2-3. 専門店(街の呉服屋さん)

本格的な着物・浴衣の「お手入れ」や「お直し」の相談は、今でも「街の呉服屋さん」などの専門店にするのが主流かと思います。

やはりメリットは、着物・浴衣のスペシャリストなので、お手持ちの着物・浴衣の状態を的確に把握してくれて、その場で最適な解決策についての提案を受けられることでしょう。

また、「お手入れ」や「お直し」についての解決策の引出しが多くありますので、バリエーションのある提案を受けることができます。

またもう一つ、とても重要なメリットがあります。

それは、街の呉服屋さんなら、仕立ての細かい寸法までお店の人と相談できるので、単に「洗い」の相談だけでなく、「洗い」から「染め替え」、「仕立て」まで、トータルで相談できることです。

街の呉服屋さんなら、お店で細かい採寸をして仕立ての寸法について相談に乗ってくれますし、洗いや染め替え、裏地交換も、なるべく着物にやさしい方法を提案してくれると思います。

また、老舗の呉服屋さんなら、腕のいい職人さんと長年取り引きされていると思いますので、お客さんに合った寸法で、着心地のいい着物・浴衣に仕立てることができるでしょう。

本格的な着物や浴衣は、流行りものと異なり、長く付き合っていくものです。
痒い所に手が届くような、細かい相談ができる店であることに越したことはありません。

きっと、あなたにとって満足度の高い着物・浴衣に生まれ変わることでしょう。

逆にデメリットは、

  • 自宅の近くに店舗がない場合、遠方まで足を運ばなければならない
  • 自分と相性のいいお店選びに手間がかかる

といったことがあります。

 

3. 自分と相性のいい呉服屋さんの探し方

「自分と相性のいいお店選びに手間がかかる、か。
やっぱり気軽に何でも相談できるような呉服屋さんを探すのは簡単ではないよね…」

志村 郷親
志村 郷親
もし、そう思ってしまったとしたらごめんなさい!

確かに、街のクリーニング屋さんや百貨店、チェーン店と比べたら、本格着物や浴衣を扱う呉服屋さんの数は少ないです。

でも、探し方のポイントがいくつかあるんです。

 

3-1. 自分と相性のいい呉服屋さんを探す際のポイント

まず、呉服屋さんを探すときは、自宅や職場から通いやすい場所を中心に探すといいでしょう。

「お手入れ」や「お直し」の相談をする際は、(宅急便を手配していなければ)仕上がりや仕立て上がりのときにお店に行くことになりますし、万が一サイズが合わなかったり、染替えなどで色味の確認があったりする場合でも、その場で確認したりお直しの手配をすることになります。

自宅や職場の最寄り駅や、通勤でとおる駅などで、「○○(駅名) 呉服屋」などと検索すると、きっといくつか呉服屋さんが見つかると思います。

そして見つかったら、ぜひ軽い気持ちでお店をのぞいてみてください。

初めは店に入りにくかったり、敷居が高そうに感じたりするかもしれません。

でも、多くのお店は気さくに接してくれると思いますし、無理に着物を売りつけようなんてお店はそうそうありません。

なぜなら、呉服屋は信用商売なので、評判が悪い店ならとっくに潰れているからです。

いくつか店をのぞいてみれば、品揃えや接客態度、店の雰囲気など、「このお店なんかいいかも」と思える、自分と相性のいい呉服屋さんがきっと見つかるでしょう。

そしてぜひ、長いお付き合いができる、自分のお気に入りの呉服屋を見つけてください。

長いお付き合いができればお店に台帳が残りますので、次回、「お手入れ」や「お直し」をする際や、新しい着物や浴衣を作る際に、採寸のための時間がかかりません。
また、もし体型が変わって採寸し直すときでも、全部採り直す必要はありません。

 

3-2. こういうお店は要注意!

これはどちらが悪いということではありませんが、「なんとなくお店の人と合わないな」と感じたら、無理にそのお店を選ぶことはないと思います。

やはり最終的には「人」と「人」なので相性は大事ですし、話しやすい方がこちら側の要望を伝えやすいものです。
その方が、結果として満足のいく「お手入れ」や「お直し」ができると思います。

それから、一方的にお店の人が話をするようなお店は、こちら側の要望がうまく伝わらなかったりするので気をつけた方が良いかもしれません。
(お店の人も悪気がなく、そういう人柄なだけの場合もありますが…)

また、売りたいものを単純に売りつけてくる場合も少なからずありますのでお気を付けください。

あなたのために親身になって相談に乗ってくれるかどうかが、お店選びのカギと言っていいでしょう。

 

4. ここが大事!大切な着物・浴衣を保管するときのポイント

では、大切な着物や浴衣を保管するときは、どんな点に注意すればいいのでしょうか。

普段からポイントを押さえて保管していれば、次に使うときも安心して着ることできます。

志村 郷親
志村 郷親
年間100人以上のお得意先さんの着物・浴衣の「お手入れ」をお手伝いしている経験を基に、大切な着物・浴衣を保管するときのポイントをお伝えしますね。

 

4-1. 【ポイント1】仕舞いっ放しにしない

現代の住宅は、昔の日本家屋と違って気密性が高い造りになっているため、湿気を帯びやすい構造になっています。

そのため、着物や浴衣などを仕舞いっ放しでいると、いざ着ようとタンスから引っ張り出したときに、身に覚えのないシミやカビが付いていたりすることがよくあります。

着る直前まで気づかないでいると「どうしよう!お手入れが間に合わない!」なんてことになりかねません。

そうならないためにも、少なくとも年に1回は、タンスから着物・浴衣・帯などを取り出して、室内干しをしてください。

ちなみに、昔はこれを「虫干し(むしぼし)」や「寒干し(かんぼし)」と呼んでいました。

手帳に書いておくなどして、どうか忘れずに室内干しをしてくださいね。

 

4-2. 【ポイント2】シミや汚れが見つかったらすぐに相談を!

服についた汚れは、すぐに漂白剤をつけて洗濯するなどして対処ができますが、着物・浴衣・帯などはそうもいきません。

でも、シミやカビは、放置すればするほど取るのが難しくなっていきます。

「体に不調があったらすぐ医者に!」じゃないですけど、シミやカビなどの汚れが見つかったら、なるべく早く信頼できる専門店にご相談ください。

 

4-3. 【ポイント3】最後まであきらめない!

万が一発見が遅れてシミやカビ、黄ばみなどが見つかってしまった場合は、単に洗いやシミ抜きでは取れない場合があります。

しかし、安心してください!

もし、取れないシミやカビ、黄ばみなどが見つかっても、信頼できる専門店に相談すれば他の提案を受けられるかもしれません。

例えば私共甲州屋の場合、柄足し(がらたし)金加工刺繍加工といった、既存の着物や浴衣の柄遣いを邪魔することなく、むしろより一層引き立つような加工をご提案することができます。

  • お母様から受け継いだ着物
  • お婆ちゃんがつくった着物

など、思い入れの深い一着を綺麗に生まれ変わらせることができますよ。
(ある意味パワーアップして帰ってきます!)

街の呉服屋さんなどの専門店なら、きっと、お店の人が親身になって相談に乗ってくれると思います。
ぜひ色々と相談してみてください。

 

5. 新宿で本格着物や浴衣の「お手入れ」「お直し」の相談をするなら

ターミナル駅として圧倒的なアクセスの良さを誇るここ新宿には、全国チェーンの呉服屋、百貨店の呉服売り場、それから当店のような老舗の呉服屋と、様々なタイプの呉服屋さんがあります。

それぞれに良さがあり、一概にはいえませんが、本格的な着物・浴衣・帯の「お手入れ」「お直し」の相談をするなら、やはり知識も引出しも多い専門性の高い街の呉服屋さんで相談されるのが、アフターケアも含めてお勧めです。

志村 郷親
志村 郷親
もちろん、私共甲州屋も本格着物・浴衣の「お手入れ」「お直し」のご相談を承っています。

ぜひ、お気軽にご利用くださいね。あなたが快適な着物生活をお送りできることを心から願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

↓ ↓ ↓
【新宿・甲州屋呉服店のサービスメニューこちら】

 

お知らせ&コラム

お知らせ&コラム一覧

Blog『新宿通り・若旦那通信』

桑の苗木植樹プロジェクト

X でフォロー

カレンダー

2024 4月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30