2025年秋冬 新入荷商品のご紹介<第二弾>

大正12年創業、新宿・甲州屋呉服店の三代目社長、 志村 賢三(シムラ ケンゾウ)です。

今回のコラムでは、この秋に入荷した、付下げ、訪問着、名古屋帯などの秋冬物・新商品の第二弾をご紹介いたします。(第一弾はこちら)
◆付下げ グリーン地
表地 473000円(税込)
お仕立上り 545600円(税込)


ちりめん地に茶屋辻文様をあしらった付下げに、重厚な日本刺繍を施した逸品で、手刺繍のボリューム感がひときわ引き立つ作品となっています。
江戸時代中期以降、茶屋辻柄は徳川御三家の留柄として用いられ、格調高い文様として扱われていました。
さり気ない水辺の風景は、時代を超えて、古典柄を代表する図柄として今に息づいています。
地色の緑は、生命力や成長、平和、安らぎを象徴する色として、古来より大切にされてきました。
日本の伝統美を受け継ぎ、今に伝わる本格派の一枚としてご愛用いただけます。
◆付下げ グレー地
表地 217800円(税込)
お仕立上り 290400円(税込)


名物裂の地文様を織り上げた寿光織が、格調の高さを物語っています。
遠山文様は、山々が折り重なり、望む景色が遥か遠くまで続いているさまを表したもので、先人たちが「悠久」の時を超えて、輝かしい未来への思いを込めた代表的な吉祥文様とされています。
地紋の名物裂は笹蔓緞子(ささつるどんす)と名づけられ、笹と蔓の生命力を重ね合わせて、長寿、子孫繁栄、さらに三百年に一度しか花を咲かせないと言われる竹の実に、吉祥の象徴が込められています。
清楚さの中に力強さが溢れる地紋を背景とした、最高の品格ただよう作品をご堪能ください。
御祝い事はもとより、新年会パーティなど、また一つ紋を入れてお茶席にもお召しいただけます。
◆塩瀬名古屋帯 あいねず
表地 184800円(税込)
お仕立上り 201300円(税込)


深いあいねずの地色に染められ、渦巻く水の様子を描いた「観世水流れ」の文様は、古典的な流水文様であり、能の観世流に由来します。
観世流の定式文様として使われたことが始まりの柄とされ、永遠性や無限の循環、清らかさを象徴し、輝かしい未来へ進んで行くことへの願いが込められています。
天変地異などの災厄をさらりと流す意味もあり、縁起物として、四季の草花や桜、紅葉などをあしらったきものに合わせて、春・秋・冬とスリーシーズン着用することができるのがうれしいです。
紬、大島などの織のおしゃれ着はもちろん、小紋や色無地などの染めのきものに合わせても、素敵な個性がひき立ちます。
お手持ちのお召しものとのコーディネートを、心ゆくまでお楽しみください。
ぜひ、当店へお越しいただき、実際の商品をご覧いただければと思います。
↓ ↓ ↓
【新宿・甲州屋呉服店の店舗案内はこちら】














