2025年秋冬 新入荷商品のご紹介

大正12年創業、新宿・甲州屋呉服店の三代目社長、 志村 賢三(シムラ ケンゾウ)です。
今回のコラムでは、この秋に入荷した、付下げ、訪問着、名古屋帯などの秋冬物・新商品をご紹介いたします。
◆付下げ フジローズ地
表地 418000円
お仕立上り 491700円
さり気ない雲取地紋に織り上げられた寿光織の生地が、重厚感をかもし出しています。
冬に降雪が多い年は、春の雪解け水が地平を潤し、秋の収穫期には豊かな実りをもたらしてくれます。
そのため、雪は古来より五穀豊穣の豊作を呼び寄せるものとして尊重されてきました。
寒い冬も、やがて実りをもたらす暖かな春を迎えるであろうストーリーが込められているのではないでしょうか。
冬の象徴とも言える柄ですが、秋冬はもとより、縁起ものとして季節を問わず着用できるすぐれものと言えます。
白く染め抜かれた疋田柄は田畑を表している意味もあり、やはり五穀豊穣への願いが込められています。
雪輪文様に、日本刺繍で丁寧に柄付けをほどこされた付下げです。
帯次第で、様々な機会にご着用頂けます。
◆付下げ ブルーグレー地
表地 418000円
仕立上り 491700円
花丸文様に刺繍をあしらった友禅染めの付下げです。
花丸紋は、草花を円形にまとめた日本古来の伝統的な文様で、時を超えた発展や“縁”(円)につながる永遠の幸福、家庭円満、未来への継承といった意味が込められており、お祝いの気持ちが表現された格調高い仕上がりとなっています。
白く染め抜かれた摺りぼかしは牡丹の葉を表しており、花丸にも描かれています。
牡丹は、日本では「百花の王」と称され、高貴なさまや王の風格を意味する花言葉をもち、美しさの象徴とされています。
さり気ない着こなしの中に、品格ある振る舞いがにじみ出る一枚としてご愛用頂けることと存じます。
結婚式やパーティー、新年会などにも、オールマイティーに着用できるお召し物です。
◆訪問着
表地 495000円
仕立上り 551100円
貝桶文様をあしらった本格的な古典柄の訪問着です。
貝桶とは、平安時代などで宮中の遊び「貝合わせ」で使われる貝の入れもののことです。
二枚一組でなければ合わない二枚貝は、夫婦が最高の相手と結ばれることの象徴とされ、夫婦円満、永遠の契り、広い意味での素晴らしい御縁などへの思いを込めて楽しまれてきた貴族の遊びです。
どこまでも続く道長文様と相まって、風格ある総絵羽付柄に仕上がっています。
代表的な吉祥文様と云え、よろこびごとや御祝の御席などにも最適です。
◆塩瀬刺繍名古屋帯 薄グリーン
表地 198000円
仕立上り 214500円
古来より縁起物やお守りとして用いられてきた土鈴の柄で、様々な縫い方を駆使して仕上げられた日本刺繍の帯です。
刺繍に使われる糸の一本一本に至るまで、手刺繍作家自身が染めるほど色出しにこだわり抜いた作品は、必ずや貴方様の着物がさらなる輝きを放つことでしょう。
生地は五泉の塩瀬羽二重に引染めで、さり気ない地色が高級感をかもし出しています。
特に小紋・紬・大島など、お手持ちの趣味のお召しものに楽しくコーディネートして頂けます。
ぜひ、当店へお越しいただき、実際の商品をご覧いただければと思います。
↓ ↓ ↓
【新宿・甲州屋呉服店の店舗案内はこちら】